短縮URLという言葉を聞いたことがありますか?
その名の通り、インターネットの通常のURLをもっと短い長さにしたものです。
例えば、Twitterのツィートやfacebookの投稿にサイトのURLを付けたい場合、URLが長いと読みにくくなってしまいますよね。
あるいは、広告などの紙媒体にURLを付ける場合も、URLが長いとせっかくユーザが興味を持ってサイトにアクセスしようとしても、URLの入力が面倒で離脱する、なんてこともあるかもしれません。
こんな時に便利なのが短縮URLを生成してくれるサービスです。
やっぱりGoogleのサービスが安心
短縮URLを生成してくれるサービスは実は結構数多くあります。メジャーなものは次のようなものでしょうか。
サービス名 | 付与ドメイン |
---|---|
goo.gl | |
Bitly | bit.ly |
is.gd | is.gd |
v.gd | v.gd |
INFTO | inf.to |
Ow.ly | ow.ly |
TinyCC | tiny.cc |
UX.NU | ux.nu |
それぞれのサービスには特徴がありますが、初心者が最初に使うにはやっぱり巨大メジャーのGoogleのサービスではないでしょうか?
Googleの短縮URLサービスは、Google URL Shortenerという名称で、「https://goo.gl/」にアクセスすることで利用できます。
Google URL Shortenerの使い方は簡単
利用には、Googleアカウントが必要ですが、おそらくほとんどの方は既に取得済みですよね。
それでは実際に使ってみます。
- 「https://goo.gl/」にアクセスします。
- Paste your long URL here: 欄に短くしたいURLをコピペします。
- Shorten URL ボタンを押します。
例えば、Conference ER クラウドのURL (https://cloud.confernece-er.com/)を、Google URL Shortenerで短くすると、こんな感じ (https://goo.gl/haQiVl) になりました。
簡単でしょ?
あとは、生成されたURLを紙媒体に貼るなり、SNSでシェアするなりすれば目的達成です。